すてきな気分〜ナイスフィーリングブログ〜

Macでhosts〜WordPressのお引っ越し

何度かやっているけど、WordPressの引っ越しで、データをどう引っ越すかって所でいつも少し悩んだりする。

xmlをエクスポート・インポートだとどうしても取りこぼしがあるので、やはりDBをまんま持って行きたい。
しかし今回の某サーバ、PHP My Adminが使えない模様。。。
となると、WP上でDBをインポートするしかない。
怖いのは、新サーバで作ってIPなどで検証している場合、サイトURLや管理画面URLも元のDBになるので、アクセスできなくなるという。。。

やはりhostsがいいな。
ということで、macでhostsの設定を調べてみた。
以前はHosterというアプリを使っていたけど、どうも開発が止まっているっぽいので、ターミナルから行う。

まず管理者権限でhostsファイルにアクセス。

sudo vi /etc/hosts

パスワードを聞かれるので入力。(※入力しても何にもでないけど入ってるんだな〜)
「a」を押すと編集可能になる。
最下行にIPアドレスとホスト名を入力。

(例)192.168.1.1  www.example.jp

「esc」で編集終了。
「ZZ」で保存&終了。

これですぐに反映されます。
しょっちゅう切り替えなきゃならない時は若干面倒だけど、アプリより確実に反映されるし、何となく妙な安心感があります。

これで無事引っ越し完了。あとはDNSを待つばかり♪

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です