地震前はスーパーに行くと必ずあった茨城県産の水菜。
生産者の方の顔写真付きで、大切に育てて自信を持って出荷している感じがしていつも買っていた。
新鮮だし、美味しかった。
それが今週、佐賀県産の物に変わっていて、茨城県産の物はどこにもない・・・
水菜って出荷制限だったっけ・・・?しばらくぼんやり考えてしまった。
水菜はちょっとインパクトのあるパッケージだったので、他の野菜より覚えていたけど、よく見ると、水菜以外も産地が西から南の物ばかり。
あって埼玉のほうれん草・・・
何だか農家の方が可哀想になってしまった。。。
スーパーに並んでないってことは、やっぱり危険なのかと更に風評的な考えをしてしまう。
自己栽培している野菜は、自分で基準値とか測れないし、相模原市辺りでもちょっと怖いけど、農家の野菜はしかるべき組織がきちんと検査して、洗浄後、放射性物質はなくなりました的な証拠を出して出荷すれば、買う人も多いんじゃないかな。
だって今自分に何が出来るだろうと考えてる人が大勢いると思うから。